Profile
3100
開発者
このブログ自体はmiddlemanで書いています。
最近はhexoがお気に入りになりつつありますが、
色々と考えていることもあって、ここはひとまずそのまま残しておく予定です。
2ヶ月ほど前に、長岡秀隆さんという方のTEDx動画を見て 1日7時間を別の人生のために使うアイデアに感銘を受けました。
(偶然ですけどCourier Japonの最新号でも似たような事を述べている人の例が紹介されていました。)
熱しやすく冷めやすい性格なのですが、最近はなるべく時間...
続きを読む昨年の夏に引っ越しをし、2LDK(+小部屋2つ)でのふたり暮らしを開始してだいたい10ヶ月がたちました。 そこでたまには趣向を変えて、現在までに新生活に大変役だっている物を上げてみようと思います。(夏の賞与もそろそろですし!)
書き始めてみると意外とお気に入りが多くなってしまったため、まずは3大欲求のうちの1つ食欲を満たすものとして、調理関係のもののみピックアップしてみます。
一人暮らしの時にもいくつかの調理器具を揃えたりしていましたが、 やはり色々と必要になりました。
先日、hexoというNode.js製静的サイト作成ツールを用いてNpm Insideというブログを新たに始めました。
ついでに、遅ればせながらきちんとアクセス解析もしようと思い立ちました。
このブログはmiddlemanで作っていますが、こちらも特に解析をしていませんでした。
早速調べたところ、ga-beaconというライブラリが良さそうだったので導入してみました。
ga-beaconはMITライセンスで公開されて...
今の仕事では
データを格納しているDBがMicrosoft SQL Server(以下SQLServer)というのが主な理由で
Rスクリプトの実装をWindows上で行っています。
(RとSQLServerの連携自体はODBCを利用しています。)
しかし、cygwinにだんだん嫌気が差してきたので
archでODBCの設定を行い、
各スクリプトをarch上で使えるようにしてみました。
SQLServer 2012で検証していますが、それ以外でも大丈夫かと思います。
最近仕事はRだし興味あるのは1.4β版で盛り上がってるGoだし、
覚える言語多すぎると挫折しそうなので、
今までこじらせてRubyMotionに逃げたりしたけど、
下の記事を読んで色々考えて、逆にSwiftをやろうと思った。
cf. Should my company choose RubyMotion or Swift? - The Frontier Group Journal
まずはVimから実行できるようにしました。
vim-quickrunをNeobundleあたりで導...
© 2015 3100 - All code snippets on this site is licensed under a Creative Commons Attribution 3.0 Unported License.